逃げればいいのに闘ってしまいました

もう四半世紀前、バブル期新卒採用3年目の会社員が、自分がいたベンチャー企業を相手に闘ってしまった話です。私の経験が、いままさに働き方に悩んでいる若者へのエールとなれば幸いです。

何を根拠に「正しい」と主張するのか。前提条件が違えば交渉はまとまらない

f:id:cognis:20180423220603j:plain

 

7月28日労働委員会で団体交渉に向けた予備交渉が開かれた。
その時の様子が「ユニオンニュース」という形で残っていた。


これを掲示板に貼ったのだが、当時の社内での評判はすこぶる悪かった。
掲示を見ながら総務の女子社員が「なに勝手なことを言っているの」と、
話しているところを目撃した。

しかし、そうした批判は「正しさ」の基準の違いでしかない。


何かを判断するときに、そこには個人や所属集団の「物差し」がある。
組合問題については、会社内部の「物差し」が使えない。
組合の設立や権利は法律だけでなく社会的な規範を「物差し」としているからだ。
反組合員も会社も自分たちの小さな世界の「物差し」を使って、
組合問題を測っていた。
最初から、尺貫法とメートル法のように「違う物差し」で測っていたのだから、
見ている世界が違っていたのだろう。

カンキョーの「正しさ」は、社長の思っている「正しさ」でしかない。
社会的規範に基づいて設立された組合の考えを受け入れるわけがなかったのだ。
私たちは組合を結成したが、団交を行う前に負けていたのだ。
雇われている人間は弱い。
だから、会社の主張を自分の主張として労組を攻撃したり、
裏切ったりしたのだろう。
それは、それで仕方のないこと。

ただ、正しい目盛りを持った物差しは私たちの手にあった。
最後は正しい物差しで測って終わることになる。
それは、また後の話。

 

当時のユニオンニュースの全文を引用しておきます。

労働委員会で団体交渉に向けた予備交渉開かれる

会社出席 田熊労務部長、渡辺総務部長
組合出席 神田委員長、山崎書記長、上部組合専従2人

1992年7月28日午後1時30分から、
神奈川県地方労働委員会で、
会社・組合は労働委員会事務局の斡旋により、
団体交渉に向けた第1回の予備交渉を持ちました。
会社は冒頭、上部団体とカンキョー支部の関係、
組合員の人数などを質問してきました。
組合としては、連合、合化労連、化学一般の組織について説明し、
組合員数については明確にする必要がないこと、
会社は何故、上部団体や組員数に固執しているのか逆に問いただしました。
これにたいし会社は、会社内において多数の人が別の動きをしており、
こうした動きを見なければ団体交渉の日程は決められないと表明しました。

組合の主張に会社反論できず

組合は、団体交渉は組合員の人数や会社の他の従業員の動きに関係なく、
労働組合法に基づいて行わざるを得ないものであり、
会社の考え方は労組法にも反すると反論しました。
さらに会社管理職の度重なる言動や行動によって、
組合のきり崩しが行われたことは明白であり、
会社の対応如何では、この点を含めて斡旋から
この間の会社の法違反をただす申し立てに
切り替えることを考えている旨表明しました。
こうしたやりとりの後、
ともかく労働組合が存在しているのであり、
上部団体にも加入しているのだから、
上部団体を含めた団体交渉を早急に行い、
労使関係の正常化・安定化をはかることが
正しい選択ではないかと組合は、会社に迫りました。

私たちは社会的には多数派

私たちは、たとえ企業内(カンキョー内)では少数派でも、
上部団体を含めて考えれば、社会的には多数派です。
上部団体は社会的にも理解され、
市民権を得ているわけですから、
企業内組合と全く一つのものです。
この点を会社が理解し、団体交渉を行うか、
あくまでも対立的な労使関係に固執するか、
会社としてもう一度考え回答して欲しいと迫りました。

8月6日(木)第2回予備交渉

会社は、この回答を8月6日に決定された、
労働委員会立ち会いの団体交渉に向けた第2回予備交渉で行い、
組合と再び協議することになりました。
会社の組合弱体化=解体の願いは、
すでに破綻したのであり、近いうちに団体交渉を開催せざるをえず、
その中で、労働基準法違反の深夜手当、休日手当の支払い、
36協定の締結など会社として行わざるを得ません。

労使の対等な関係確立こそ急務

本当の意味での労使対等の関係を確立し、
社会的にも誇れる(株)カンキョーを作り上げることこそ現在の課題です。
このことなしに、(株)カンキョーの将来はないと考えます。
そのためには、労働組合との団体交渉がまず、出発点です。
カンキョーに働く全ての従業員の皆さん、もう一度組合に加入し、
私たちと一緒にこれらの活動を確信を持って進めようではありませんか。