逃げればいいのに闘ってしまいました

もう四半世紀前、バブル期新卒採用3年目の会社員が、自分がいたベンチャー企業を相手に闘ってしまった話です。私の経験が、いままさに働き方に悩んでいる若者へのエールとなれば幸いです。

何を根拠に「正しい」と主張するのか。前提条件が違えば交渉はまとまらない

f:id:cognis:20180423220603j:plain

 

7月28日労働委員会で団体交渉に向けた予備交渉が開かれた。
その時の様子が「ユニオンニュース」という形で残っていた。


これを掲示板に貼ったのだが、当時の社内での評判はすこぶる悪かった。
掲示を見ながら総務の女子社員が「なに勝手なことを言っているの」と、
話しているところを目撃した。

しかし、そうした批判は「正しさ」の基準の違いでしかない。


何かを判断するときに、そこには個人や所属集団の「物差し」がある。
組合問題については、会社内部の「物差し」が使えない。
組合の設立や権利は法律だけでなく社会的な規範を「物差し」としているからだ。
反組合員も会社も自分たちの小さな世界の「物差し」を使って、
組合問題を測っていた。
最初から、尺貫法とメートル法のように「違う物差し」で測っていたのだから、
見ている世界が違っていたのだろう。

カンキョーの「正しさ」は、社長の思っている「正しさ」でしかない。
社会的規範に基づいて設立された組合の考えを受け入れるわけがなかったのだ。
私たちは組合を結成したが、団交を行う前に負けていたのだ。
雇われている人間は弱い。
だから、会社の主張を自分の主張として労組を攻撃したり、
裏切ったりしたのだろう。
それは、それで仕方のないこと。

ただ、正しい目盛りを持った物差しは私たちの手にあった。
最後は正しい物差しで測って終わることになる。
それは、また後の話。

 

当時のユニオンニュースの全文を引用しておきます。

労働委員会で団体交渉に向けた予備交渉開かれる

会社出席 田熊労務部長、渡辺総務部長
組合出席 神田委員長、山崎書記長、上部組合専従2人

1992年7月28日午後1時30分から、
神奈川県地方労働委員会で、
会社・組合は労働委員会事務局の斡旋により、
団体交渉に向けた第1回の予備交渉を持ちました。
会社は冒頭、上部団体とカンキョー支部の関係、
組合員の人数などを質問してきました。
組合としては、連合、合化労連、化学一般の組織について説明し、
組合員数については明確にする必要がないこと、
会社は何故、上部団体や組員数に固執しているのか逆に問いただしました。
これにたいし会社は、会社内において多数の人が別の動きをしており、
こうした動きを見なければ団体交渉の日程は決められないと表明しました。

組合の主張に会社反論できず

組合は、団体交渉は組合員の人数や会社の他の従業員の動きに関係なく、
労働組合法に基づいて行わざるを得ないものであり、
会社の考え方は労組法にも反すると反論しました。
さらに会社管理職の度重なる言動や行動によって、
組合のきり崩しが行われたことは明白であり、
会社の対応如何では、この点を含めて斡旋から
この間の会社の法違反をただす申し立てに
切り替えることを考えている旨表明しました。
こうしたやりとりの後、
ともかく労働組合が存在しているのであり、
上部団体にも加入しているのだから、
上部団体を含めた団体交渉を早急に行い、
労使関係の正常化・安定化をはかることが
正しい選択ではないかと組合は、会社に迫りました。

私たちは社会的には多数派

私たちは、たとえ企業内(カンキョー内)では少数派でも、
上部団体を含めて考えれば、社会的には多数派です。
上部団体は社会的にも理解され、
市民権を得ているわけですから、
企業内組合と全く一つのものです。
この点を会社が理解し、団体交渉を行うか、
あくまでも対立的な労使関係に固執するか、
会社としてもう一度考え回答して欲しいと迫りました。

8月6日(木)第2回予備交渉

会社は、この回答を8月6日に決定された、
労働委員会立ち会いの団体交渉に向けた第2回予備交渉で行い、
組合と再び協議することになりました。
会社の組合弱体化=解体の願いは、
すでに破綻したのであり、近いうちに団体交渉を開催せざるをえず、
その中で、労働基準法違反の深夜手当、休日手当の支払い、
36協定の締結など会社として行わざるを得ません。

労使の対等な関係確立こそ急務

本当の意味での労使対等の関係を確立し、
社会的にも誇れる(株)カンキョーを作り上げることこそ現在の課題です。
このことなしに、(株)カンキョーの将来はないと考えます。
そのためには、労働組合との団体交渉がまず、出発点です。
カンキョーに働く全ての従業員の皆さん、もう一度組合に加入し、
私たちと一緒にこれらの活動を確信を持って進めようではありませんか。

 

8月危機説はウソ、実際は給与の遅配もカットもなし、結局は労組をつぶすことだけが目的だった

f:id:cognis:20180419230400j:plain

 


地労委のあっせんの後、社員会の設立が確定となります。
手に入れたAメモもここまでです。

1992年7月29日
S:○、○、OK 金曜日に委員会の話をする
渡辺:8月1日に週に8名集まって会社と打合せ
就業規則は全てOPENにする。
Mと○はやりたくない。

総務部長が主導して社員会の結成を急いでいました。
戸塚の技術センターで社員会の勧誘を進めていたようです。

 

1992年7月30日
I君:OKやる。 M、○、○を説得する。
H課長:会長オレがやる、中間が握らないと無理
まず3カ月だけやる 執行部の改選を行う
1.合化労連排除
2.親和会の延長
3.事業に全力を傾けさせるためのもの
○、○、○は第二期にやる

カンキョー事業をやっていく人の集まり
全力で仕事へ打ち込めるための付属機関
カンキョー事業を通して、カンキョースピリットを
もった人の集まりで、社業の発展と
個人の発展を両立させるための機関です。

1992年7月31日
選出
代表:H課長
委員:○、社長秘書
(Mと○は過半数に達せず)
代表:A
委員:I、○、○

 

社員会の第二期までの役員が決まったところで、
手に入れたメモは終わっています。

なんかズレてますね。
自分たちで決めたわけではないですから。
会社が最初、
合化労連は敵だ!
会社の経営が危ない!
なんていって、社員の判断力を奪ったところから始まっています。

結局、8月の危機説なんて大ウソ!
給料の遅配もカットもなし。
家族的対応が聞いて呆れますね。

 

ブログ「Book & Action 四の五の言わずビジネス書に書いてあることをやってみた」もよろしく。
https://tomiyasukougu.wixsite.com/book-action/blog/

たとえ対立関係であっても、相手の人格を尊重するだけの器だったら争いはなかっただろうね

社長は最初から労働組合の存在を認める気がなかったのでしょう。
しかも、労組を認めないだけでなく、他人の独立した人格も認めていなかったのです。


これが組織的対立だけではなく、人間的な対立も生んだのです。


従業員の人格を認められない社長ですから、

顧客の人格もまともに認めていたのか怪しいものです。
だからプロダクトアウト的な視点で、
売れない製品を作ってしまったのではないでしょうか。

 

地方労働委員会からあっせんの通知が来て経営陣は焦ったと思います。
そこで社員会を設立して、会社の正当性を地労委で認めてもらおうとしたのでしょう。
しかし、地労委は公的機関ですから、会社の論理は通用しません。


したがって、彼らが話にならないというのは、
労組だけでなく、地労委、果ては労働法にまで向けていっていたのかもしれません。
たしかに、それでは「話になりません」。

世の中のルールの土俵に乗って話してないのですから。
非道は会社側にあったのです。

社長は従業員を家族と言っているが、それは詭弁にすぎないと思います。
家族なら、その誰かがいじめられていたら、それを止めるのが普通です。

それの、いじめを裏から指図し、「家族」=従業員の対立をあおっていました。
これのどこに家族で最も大切な愛情があるのでしょうか。

私はカンキョーを最初から家族的なんて感じていませんでした。
組合員も、会社から家族のように愛されているなんて感じていなかったことでしょう。
労組の結成に参加した理由は、会社が私たちの話を聞いてくれなかったからです。

私は人格まで会社に支配された覚えはありません。
確かに、会社には雇われています。
会社の理念や目的も実現しようとしました。
売上げにも貢献しようとしています。
だからといって、自分の人格は会社のものではありません。

僅かな報酬で会社へ人間としての尊厳を売り渡せなんていうのは、人間への冒涜です。
労組を弾圧し、いじめを加え、社長の言いなりになっている反組合員たち。
彼らは自分の人格を会社に売り渡していたのでしょうか。
だとしたら、カンキョーは企業ではありません。
カルト集団です。

実際は面従腹背だったのでしょう。
労組のメンバーは弱すぎたのです。
非組合員たちを動かしていたのは嫉妬だったのです。
そうした相手の価値観を認めない会社です。
売上げなんて伸びるわけがありません。

なぜなら、社長の論理からすれば、商品が売れないのは顧客が悪いからなのです。
業績が低迷したのは、顧客の欲しいものをつくらなかったことであり、
顧客に商品の価値を伝えられなかったからです。

従業員の人格を認められない人が、
消費者の人格を認める訳がありません。
だから売上げが低迷したのです。

f:id:cognis:20180418232512j:plain

対立が目的ではないといっても、最初に対立を持ち込んだ人間が言っても信じられないよね

f:id:cognis:20180417234359j:plain

 

1992年7月28日、労働委員会であっせんが行われました。


初めて会社と話し合いの場を持てた日でした。

 

その時の記録は残っていません。


憶えていることは、

お互いの主張が交わることがなかったということ。

 

会社側は社員会結成の動きを理由に団交を拒否し続けていました。


しかし、団体交渉は組合の持つ権利です。
そして、会社はその要求に応じることが義務づけられています。

 

それは、従業員の過半数の意見を代表していようがいまいが関係ありません。

他社のケースでは会社の弾圧を恐れて労組に入らなくても、
従業員がサイレントマジョリティとして支持していることもあります。

 

やがて、カンキョーでも労組がそうした存在になります。
でも、それはまた後のこと。

 

さて、労働組合だからこそ従業員の権利を守るために、
会社と対等に交渉ができる権利を持っているのです。

しかし、会社にはこちらの権利を認める気はありません。
というよりも、社長が労組を嫌っていたのでしょう。

 

これは想像にしかなりませんが、
労組に対して権利ばかり主張して会社を困らせる、
といったイメージを抱いていたのでしょう。
思い込みの激しい人でしたから。


最初から、対立する存在として認識をしていたのは社長ではないでしょうか。

労組の意図や説明も聞かずして、労組を一方的に弾圧したのは誰でしょうか。

非組合員を使って頭ごなしに言葉の暴力で組合員を攻撃したのは誰でしょうか。


それで「対立を望まない」といっても、ウソとしか思えません。

 

さてAメモです。

地労委あっせんの後に、会社幹部が集まってどうやら話し合いをしていたようです。

1992年7月28日
社長、田熊労務部長、渡辺総務部長、豊田常務
話し合いにならず、強気、社員会にこうぎ(会社が動かしている)
①組合の解散
②団交を受けてから解散
神田・山崎入れても良い(注:多分、社員会へ入れてもよいということ)
掲示する(加入者募集)
やめたか、やめないかハッキリいわない
8月4日~6にもう一度話し合い。
お盆前後に団交
全体の雰囲気として排除するしかない(馴れ合いになる)
2人に出ていってもらうしかない Goal
家族的にやっていた、今までと同じ形に戻したい
対立が目的ではない(会社派ではない)

「話し合いにならず」と切り捨てられても、
方会社側が、私たちの存在を否定し続ける限りは平行線です。


こちらは団交をしてくださいと言っているだけです。
会社と労組がテーブルを挟んで話し合うことがそんなに難しいことなのですか?
何度となく、そう問いかけたと思います。

 

「家族的にやっていた」なんて一度も感じたことありません。
社長は会社にほとんどいないし、従業員を大切にする様子もなかったです。


家族的というのなら、誕生日を祝うとか、記念日にお小遣いをあげるとか(笑)


社長のポケットマネーで、

なんらかの家族めいたことをしてもらった憶えはありません。

 

都合が悪くなってから、会社の結束を表す言葉が見つからないため、
社長は「家族的」なんて言葉を使ったのでしょう。


この頃になると、私は社長のことを「虚勢を張っている張りぼてのような人」
としか思わなくなっていました。

もっといえば、カンキョーの製品の性能や業績にはウソが多くて、
無理して良い製品、良い会社に見せていたことに嫌気がさしていました。

 

「2人に出ていってもらうしかない」やさしい言葉がけですね。
本当は無理しなくとも出ていきたかったです。


しかし、2人になったからには、自分たちの名誉を回復してもらわないと。


最後まで闘ったのは、私たちの人格を認めてもらいたいという一点だったのでしょう。

 

 

ブログ「Book & Action 四の五の言わずビジネス書に書いてあることをやってみた」もよろしく。
https://tomiyasukougu.wixsite.com/book-action/blog/

 

仕事と人格は別です。労組とそれを作った人の人格も別です。

f:id:cognis:20180417001252j:plain


社員会の設立の動きの中で、
推進員会として働いていた人たちは、
活動時間の給与は保証されていました。

 

つまり、会社からお金をもらって活動をしていたといえます。

 

そうして「会社に認められる」という一点で、
彼らは会社に自分の人格を売り渡していました。

 

だから「対立が目的ではない」と口では言いながらも、
労組のメンバーであることを理由に「いじめ」という、
人権侵害を平然と行っていたのです。

 

彼らにしてみれば、会社に従わない者は、
自分たちとは違う人間と考えていたのでしょう。


会社に従えば平等に扱うが、そうでなければどうでもいいのです。

そうやって、いじめを受けて耐えきれずに組合員は去っていったのです。

解決することのない不毛な争いに嫌気がさして去っていったのです。

 

この時期、カンキョーの売上高は落ち込んでいました。

 

それはそうです、人権侵害という重大な問題を、
重大と捉えることができない経営幹部たちです。

 

ものが売れないのは、自分たちの思想が分からない消費者が悪いのです。

 

自分たちの作った商品の品質や機能が劣っていたのに、
経営陣は自分たちの責任と考えることができなかったのです。

 

 

 

ブログ「Book & Action 四の五の言わずビジネス書に書いてあることをやってみた」もよろしく。https://tomiyasukougu.wixsite.com/book-action/blog/

 

 

反・会社というフレームにはめられてしまった労組は、反組合員の怒りの前に負けを認めるしかなかった

私は立場の弱い若手中心の労組が、会社と対等の立場で話すためには、外部の力を借りるしかないと考えていました。

しかし、社長は外部の力を恐れたのです。

そこで、中堅層以上の社員を利用して、
力で押さえ込む行動を取ることを考えたのです。

自分では表だって行動できないから、F課長を利用しました。
F課長は中立のふりをしながら、労組のメンバーの切り崩し工作をしていったのです。

さてAメモです

1992年7月23日の欄外にこんな一文がありました。

(推進委員会は)F課長が作ったことにする。

社長の指示で社員会を推進したことを隠すためだったのでしょう。

1992年7月24日

本社及び戸塚で説明会(お昼12時半から13時)

「結成した規約はこうですが、見直していきます」
スタート賛成の方は署名してくれ。

とりあえず形をつくってスタートする(テキスト参考にした)
Sの説明::コピーして全員に説明してくれ。

1992年7月27日

H課長:ものの考えをうるのが営業 企業理念のもとに人身を共にする

説明会

社長:できれば全員参加の方向で(時間がかかっても)
   対立というのはつくりたくない。

親和会のイメージ対立じゃなく仲良くやろうなのになぜ?
KTC 17/18 本社15/19*1

①92.7.27 結成の了承を会社にもらう

②協定について 会社→社員会で申し入れをしたい
深夜、休出 社外  残業 社内
 →カンキョーはフレックス 8hr×稼働日数のTotal
 9時出社でいつ帰っても良い

③総会:役員の再選or信任(至急)

 

神田、山崎に対するとき(彼らが入りたい場合)
組合を解散しないとだめだよ。

社内に対立を作りたくない、総意のもとにやりたい。

 

もちろん「本社及び戸塚で説明会」は、労組の2人は誘われることはなかった。

 

社長は「できれば全員参加の方向で(時間がかかっても)」と発言しているが、 対立をあおったのは社長であって、労組には対立の意図はなかった。

 

「カンキョーはフレックス」とあるが、就業規則にはかかれていなかった。

 

「組合を解散しないとだめだよ。 社内に対立を作りたくない、総意のもとにやりたい。」など勝手な言い分には我慢ならないところもあります。

もともと、会社を変えようと立ち上がった若手が中心になって、結成したのが労働組合です。

それなのに自主性をみとめずに、管理をするというのが社長の本心だったのでしょう。

社内に対立は作りたくないというが、労組の意見に耳を貸さなかったのは誰でしょう?

社員会のやっていることは、労組の劣化コピーとしか思えません。

結局、権力者は自分の権力を守るためには平気で嘘つくのです。

そして、その嘘を力で事実にしてしまうのです。

社長は従業員の持つ不満と、自分が抱えていた経営への不安を、すべて労働組合のせいにして、 非組合員の怒りのエネルギーに変換したのです。

 

f:id:cognis:20180415215953j:plain

ブログ「Book & Action 四の五の言わずビジネス書に書いてあることをやってみた」もよろしく。 https://tomiyasukougu.wixsite.com/book-action/blog/

*1:KTC(カンキョー技術センター)18人中17人賛成、本社19人中15人が賛成という意味

会社に対立と亀裂をもたらしたのは社長しかいなんだよね〜

労働組合を作った目的は、会社と対立関係をつくるためじゃない。

仕事の効率が悪く残業が多かったこと。
そして先輩社員たちが作った、効率の悪さをよしとする社風。

その効率の悪さを従業員の責任にして、頻繁に組織をいじくる社長。
そうした状況を改善しようと従業員が提案しても聞く耳を持たない風通しの悪さ。

 

効率を高めて働くことによって、いきいきとした職場を作りたかった。

 

自分ひとりが残業を減らしても、会社全体が変わらなければ意味はない。
ちゃんとに外部の力を借りて研修をして、良い会社づくりをして欲しかった。

 

最初、研修などで外部の力を使わないのは、社長の過信かと思っていた。
自分なら、もっと良い教育ができると考えているのかと思った。

しかし、社長は従業員を育てようという意識はなかった。
従業員に直接働きかけて、カンキョーの理念を伝える場はなかった。

 

労働組合をつくってゴタゴタがあって分かったことは、
社長が抱いていたのは過信ではなく、不安だったということ。

何かの不安を抱いていたから外部の力を借りなかったのだろう。

つまり、外から見られてはいけないものが会社の中にあったに違いない。

それは技術的なものではなくて、経営に関わるもの。

だから、合化労連という外部の目を嫌ったのだろう。

 

そう。

財務諸表上は2千万も計上されていた研修費は、何に使っていたのだろう。

それだけあれば、業務改革だけでなく、技術的にも行動な研修を従業員が受けることができたはず。しかし、Off-JTの機会なんてまるっきりなかった。

 

使ってもいない莫大な研修費の計上、そして外部の目を嫌う社長の態度。

 

そこから読み取れるのは、

 

「粉飾」の2文字。

外部から見られているような、成長イメージは社内にはなく、疲労感が漂っていた。
成長企業のイメージを壊してはいけないので、社内の様子を外部に見せることがなかった。

そして、成長イメージを維持するため、売上高は右肩上がりでなくてはならなかった。

 

社風も会社財務も「粉飾」だったのだ。

f:id:cognis:20180415002110j:plain